病院で検査を受けずに、性病検査キットで自分で検体採取して検査をすることを選ぶ理由は1つしかありません。
それは、”誰にも知られずに性病検査を受けたい”ということだけです。
自分で検体採取して郵送検査するのですから、まずバレることはありません。
でもちょっと危ないのが、キットを注文して家に届く時。
家族に悟られないかとヒヤヒヤするかもしれません。
また、今は大企業でも顧客データが漏えいしてしまう時代です。
自分の検査データが漏れてしまったら…という心配もあります。
そんなニーズに答えるために、検査会社によってはキットの受け取りに工夫をしたり、検査の申し込みを匿名でできるようにシステム化しているところがあります。
この記事では、各社がどのような匿名検査の取り組みをしているかをまとめました。
これまで性病検査キットの匿名性が心配で検査に踏み切れなかった方はぜひご一読ください。
目次
注文した検査キットをバレずに受け取れる?
検査キットを注文して商品が届く際に、家族に何が届いたのかを詮索されたくないですよね。
何が届いたかを家族に悟られないための、各社の取り組みをみてみましょう。
GME医学検査研究所
検査キットの注文は、1.PC・スマホ・携帯電話でインターネットから、2.電話から、3.FAXからと3通りの方法で行えます。
受け取り方法に以下のような取り組みがされていて、注文時に選択できます。
差出人
基本の差出人の名前は「株式会社GME」で検査キットが送られてきます。
これでも中身が何かは想像できないですが、会社名だと家族が不審に思うのではないかと心配な方もいるはず。
注文時に希望すれば差出人を「小和田幸男」「小和田幾野」の個人名にすることができます。
受け取り場所
基本は自宅で受け取りますが、荷物が届いたことも家族に知られたくない方は、受け取り場所を自宅以外にすることもできます。
以下の3つの方法が選べます。
- 指定場所での受け取り
- 郵便局留め
- ヤマト運輸サービスセンターでの留め置き
さくら検査研究所
検査キットの注文は、1.インターネットから、2.電話から、3.FAXからと3通りの方法で行えます。
差出人は「株式会社メディック」となり、他を選ぶことはできません。
受け取り時の匿名性のへの取り組みには次のようなものがあり、注文時に選ぶことができます。
受け取り場所
自宅以外の受け取りを希望される人は、以下の場所での受取が可能です。
- 指定場所での受け取り
- 郵便局留め
ふじメディカル
検査キットの注文は、1.PC・スマホ・携帯電話でインターネットから、2.電話から、3.FAXからと3通りの方法で行えます。
商品の受け取り方法には、以下のような取り組みがされていて、注文時に選択できます。
差出人
通常は、差出人「ふじメディカル」で発送されますが、注文時に希望すれば個人名の「山田純」にすることもできます。
品名は「日用品」と記載されます。
受け取り場所
自宅以外での受け取りを希望される方は、以下の方法でも受取できます。
- 郵便局留め
- ヤマト運輸サービスセンターでの留め置き
STDチェッカー
検査キットの注文は、1.PC・スマホ・携帯電話でインターネットから、2.電話からと2通りの方法で行えます。
差出人は「株式会社アルバコーポレーション」で他を選ぶことはできません。
品名は「日用品(プラスチックケース)」になります。
受け取り場所
受け取り場所は自宅以外では
- 郵便局留め
を選ぶことができます。
kensa.biz
検査キットの注文は、インターネットからの申し込みのみになります。
最初の購入時に会員登録をする必要があります。
差出人はkensa.bizとわからないように工夫されますが、選択はできません。
受け取り場所
受け取り場所は、自宅以外では
- 指定場所での受け取り
のみになります。
検査の申し込みは匿名でできる?
届いた検査キットを使って検体を採取したら、今度はそれを検査所に郵送で送ります。
その際に、検査所サイドにも誰が検査を申し込んでいるかを知られないようにすることはできるのでしょうか?
検査申し込み時の匿名性への各社の取り組みをみてみましょう。
GME医学検査研究所
インターネットや電話で検査結果を受け取るだけなら、検査の申込み時には一切、名前や住所、電話番号を明かす必要はありません。
自分で決めた数字のパスワードと検体採取日、検査申込番号を失くしてしまった場合のために、性別と生年月日のみ記入すればいいだけです。
※検体の不備などがあった時に連絡を欲しい場合は電話番号 or メールアドレスを記入します。
※検査結果を郵送にて書面で欲しい方は、住所氏名の記入が必要です。
さくら検査研究所
検査所に対して匿名で検査を申し込むことはできません。
ふじメディカル
検査結果をEメールか電話で受け取る場合は、検査の申込み時に書類に名前を書かずに、匿名で申し込めます。
※検査結果を郵送にて書面で欲しい方は、住所氏名の記入が必要です。
STDチェッカー
STDチェッカーでは匿名検査のみなので、検査の申し込み時には名前や住所を記入する必要はありません。
自分で決めたIDとパスワードを申込書に記入するだけなので、会社側も誰が検査を申し込んでいるのかはわからないシステムになっています。
kensa.biz
検査所サイドにも匿名のまま検査を受けることはできません。
匿名のまま検査結果を受け取れる?
検査を受け取る際にも、できるだけ検査会社側に身分を明かしたくない方もいるでしょう。
検査結果を受け取る際にも、各社、匿名性を保つ取り組みがされています。
GME医学検査研究所
インターネットで検査結果を確認
申し込み時に自分で決めたパスワードがあれば、パソコン・スマホ・携帯電話のどれでも匿名のまま検査結果を知ることができます。
電話で検査結果を確認
電話でも名乗る必要はありません。
検体申込番号とパスワードを言うだけで検査結果を聞くことができます。
万一、陽性の結果が出たら
病院へくために書面で検査結果が欲しい場合は、あとから書面を郵送かメールで受け取ることもできます。
ただし、その際は匿名のままではできません。
STDチェッカー
匿名検査のみのため、検査結果はインターネットでしか受け取ることができません。
検査結果の閲覧には、ID・パスワードと検体採取日を入力するだけです。
パソコン・スマホ・携帯電話のどの端末からでも見ることができます。
検査結果を閲覧したあとは、データを消去することもできます。
STDチェッカーは匿名にこだわったシステムを採用しているといえますね。
さくら検査研究所
検査結果はEメール or 郵送で受け取ることができます。
ふじメディカル
Eメールと電話で匿名のまま、検査結果を受け取ることができます。
kensa.biz
インターネット上で、会員登録で入れるマイページにて、検査結果を閲覧します。
まとめ
どこの検査会社にしても、性病検査をしたことが漏れてしまうことはまずありません。
それでも、絶対に家族に知られたくない、検査会社からのデータ流出が恐いという人はGME医学検査研究所かSTDチェッカーを選択すると安心です。
GME医学検査研究所かSTDチェッカーなら、性病検査をしたことが漏れてしまうようなことは万に一つもないでしょう。