現在の日本で性病というと、梅毒を筆頭にエイズ、クラミジア、淋病、性器ヘルペスなど20種前後を挙げることができますが、ふた昔前の性病予防法(1999年廃止)で定められた性病には梅毒、淋病、今回取り上げる軟性下疳、鼠径リンパ肉芽腫(性病性リンパ肉芽腫)の4つしかありませんでした。
以前は性病予防法で指定されていた軟性下疳は現在、日本に常時発生してはいません。
しかし、グローバル化した現代では、今なお軟性下疳が多く発生する国への渡航者が、いつ日本へ持ち帰るかわからない状況にあります。
梅毒のように、1度制圧されたかに見えた性病がまた盛り返してくることもあります。
あなたもいつ感染するかわからないですから、万一のために最低限の知識を身につけておきましょう。
この記事では軟性下疳の感染経路や症状などについてまとめてあります。
目次
東南アジアに行った人は注意!軟性下疳
軟性下疳はヘモフィルス(Haemophilus ducreyi)という細菌によって起こる性感染症です。
元々は東南アジアやアフリカなどの熱帯地域で多く発生している性病で、日本では終戦後しばらくの間、散発的に発生していました。
その後はほとんど見られないのですが、東南アジアから帰国した人にたまに発症がみられるくらいです。そのため輸入性感染症と言われ、実際に患者を診たことのある医師は少ないです。
発生は多くはありませんが、HIV感染の可能性を増加させる性病として重視されています。
軟性下疳の感染経路と潜伏期間
軟性下疳の感染経路
膣性交によって感染します。
東南アジアでの感染なので、梅毒との混合感染(混合下疳という)やHIVの同時感染に注意が必要です。
軟性下疳の潜伏期間
潜伏期間は感染後2日~1週間と短いのが特徴です。
軟性下疳の症状
非常に痛みの強い潰瘍が、男性で亀頭・冠状溝(カリの部分)周辺に、女性では大小陰唇・膣口の部分にできます。
潰瘍は非常に深く、潰瘍の縁がノコギリ状になっているのが特徴で、触れると非常に強い痛みが生じます。
鼠径部(ソケイブ:股のつけ根)のリンパ節も大きく腫れ上がり、痛みがあります。
性器ヘルペスの潰瘍は浅く、痛みもましです。また梅毒の硬性下疳は痛みはないので、症状から軟性下疳と判断することが可能です。
軟性下疳は潜伏期間が短く、発症後は痛みが強く性交が無理で、感染可能な期間が限定されるために蔓延(まんえん)を免れていると言えるでしょう。
軟性下疳の治療法
マクロライド系、テトラサイクリン系、ST合剤、ニューキノロン系、セフェム系の抗生剤で治療されますが、次々と耐性菌が出てきていて治療効果が下がっていることが問題になっています。
現在の推奨薬剤はアジスロマイシン、セフトリアキソン、シプロキサシン、エリスロマイシンです。
治療開始後3日で改善がみられ、1週間でかなり良くなります。しかし、耐性菌が出やすいため治癒の確認が非常に重要です。
治療後に他の性感染症を確認
梅毒の混合感染があった場合、マクロライド系などの梅毒にも効く抗生剤を使用すれば梅毒も同時に治癒しますが、ニューキノロン系など梅毒に効かない抗生剤で治療した時は、血清反応の出る1~2ヶ月後に梅毒を検査する必要があります。(→梅毒について詳しくはこちら)
HIVの同時感染を確認するためには3ヶ月空けて検査する必要があります。(→HIVについて詳しくはこちら)
軟性下疳の検査方法
確定診断するためには、潰瘍部の分泌物を染色して顕微鏡で確認するか、培養して確認します。しかし、検出率は低く、日本で検査できる検査所はないようです。
臨床的には特徴的な症状のため、視診や触診で診断することが可能です。
めったにない性病なので心配する必要はほとんどないのですが、東南アジアへでかけて性交渉があった時は気に留めておく必要があるでしょう。
参考:MSDマニュアル
知りたい性病をチェック!
↓クリック!!↓